腰痛について

日本では病気やけがなどので自覚症状のある者の中で、腰痛は男性の第1位、女性の第2位です。この順位はほとんど変わっていません。その要因の一つとして、原因が明らかにできず、予防対策や腰痛治療が効果を上げにくい【非特異的腰痛】の存在があります。

腰痛の分類

特異的腰痛

診察や画像所見で病態が明確化できるもの。頻度が高いものは、腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・骨粗鬆症性椎体骨折・腰椎分離症・腰椎分離すべり症などがあります。特異的腰痛は全体の約15%程しか認められていないと言われています。

非特異的腰痛

診察や画像所見で原因が明らかになりにくいもの。非特異的腰痛は全体の約85%程もあります。

非特異的腰痛の治療がいかに大切かがわかります。

腰痛の定義

腰痛の定義は一般的に「部位」「有症期間」「原因」などから定義されています。

部位

疫学上「肋骨下縁から下殿溝(下殿溝のひだ)」までの範囲

有症期間

4週間未満:急性

4週間以上3か月未満:亜急性

3か月以上:慢性

原因

脊椎・神経・内臓・心因性の5つに分類される。

原因疾患
脊椎由来腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
分離性脊椎すべり症
変性脊椎すべり症
代謝性疾患(骨粗鬆症,骨軟化症など)
脊椎腫瘍(原発性または転移性腫瘍など)
脊椎感染症(化膿性脊椎炎,脊椎カリエスなど)
脊椎外傷(椎体骨折)
筋筋膜性腰痛
腰椎椎間板症
脊椎靱帯軟化症
脊椎変形など
神経由来脊髄腫瘍
馬尾腫瘍など
内臓由来腎尿路系疾患(腎結石,尿路結石,腎盂腎炎など)
婦人科系疾患(子宮内膜症など)
妊娠
その他(腹腔内病変,後腹膜病変など)
血管由来腹部大動脈瘤
解離性大動脈瘤など
心因性うつ病
ヒステリーなど

腰痛の危険因子

腰痛の危険因子として、腰痛の既往歴が1番の危険因子です。みなさまは、姿勢不良を意識される方が多いと思いますが、さまざまな要因が重なって腰痛を引き起こしています。その危険因子を知り、自分に当てはめて予測し、予防しましょう。

生活習慣にかかわる危険因子

肥満:過体重や肥満は腰痛の危険因子です。姿勢不良や腰痛にかかる負担など

喫煙:非喫煙者と比較して腰痛の発症率が高い。また、青年期の喫煙量と腰痛発症の間に量依存性があることも報告されています。

栄養:ビタミンD欠乏が腰痛発症に関連し、特に60歳未満(特に女性)にみられています。また、身体機能や筋、軟部組織などにも影響が大きいため、腰痛に与える影響は大きいでしょう。

睡眠:腰痛や痛みのの強さと関連し、腰痛発症のリスクを50~60%上げることが報告されてる。

運動習慣・運動機能:運動習慣を持つ高齢者は腰痛の発症率が低いことが報告されています。またスポーツへの参加や余暇時間の身体活動は、腰痛の発症リスクを低下させるとの報告もあります。

仕事にかかわる危険因子

腰痛は看護師や介護士、オフィスワーカー、営業職、運送業で多く聞かれています。

仕事における腰への累積負荷は、腰痛発症の危険因子です。座り仕事も腰への負荷は高いも、高い身体活動が求められる仕事は、慢性腰痛発症のリスクを増加させてしまいます。また、仕事に対する心理社会的要因も原因の一つです。

心理社会的要因

鬱、恐怖回避思考、自己効力感、仕事の満足度などを指します。過去の治療歴や破局的思考、運動恐怖感、精神状態の身体化、対人関係、職場の上司へのストレスや同僚との不仲などの要素もあり、腰痛に影響を及ぼすといわれています。

自然経過

急性腰痛は、発症1か月程度で、発症時の痛みは約58%まで急速に改善し、発症後3か月までは緩徐に改善していきます。

しかし発症後3か月に33%が改善したが、1年後未だに痛みを感じている方は65%にも及ぶことが明らかになっています。

まとめ

皆さんの腰痛の原因は、さまざまな原因が重なって腰痛を引き起こしています。今回の危険因子を理解し、気を付けることで、腰痛発症のリスクを減らすことができます。また、セルフケアや整体、整骨院での定期メンテナンスも慢性化する腰痛を改善、予防することができます。

出張整体マッサージ ichiでは姿勢調整、筋肉の最適化、痛み治療を行っています。

多くの方が、腰痛の改善、姿勢改善しています。是非1度お問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。070-8402-5021受付時間 9:00-21:30

LINEでの問い合わせはこちら